健康麻雀とは
健康麻雀は、お金を「賭けない」・お酒を「飲まない」・タバコを「吸わない」、3つの「ナイ」を徹底している雀荘のことです。 麻雀というと、高額な支払いで破産、酔っ払いが絡んでくる、タバコの煙で常に空気が悪い… そんなイメージをしている人も多いのではないでしょうか。
健康麻雀は、お金を「賭けない」・お酒を「飲まない」・タバコを「吸わない」、3つの「ナイ」を徹底している雀荘のことです。 麻雀というと、高額な支払いで破産、酔っ払いが絡んでくる、タバコの煙で常に空気が悪い… そんなイメージをしている人も多いのではないでしょうか。
» 過去ログ
1. ゲーム開始時に 「お願いします」 ゲーム終了時には 「ありがとうございました」 と元気に挨拶しましょう。
2.先の人が捨てる前にツモをすることはダメです。
3.他人の麻雀内容に関する事で文句等を直接言わないで下さい。
(*状況があまりにもひどい場合は当店スタッフに教えてください)
4.リーチ、チー、ポン、カン、ロン、等の発声は大きな声で、全員に聞こえるようにお願いします。
5.牌の山(ハイヤマ)は少しだけ前に出し、みんなが取りやすい様にして下さい。
*初心者の方等もいますので、無理な強要は避けてください、優しく言ってください。
6.当店は他の健康麻雀教室と違い、『遊技中のおしゃべりはOK』です、口シャミセン等に騙されないように楽し
くプレーして下さい。
(悪質なシャミセンが続く場合は当店への出入り禁止となります)
7.あがった時は「役」を指を折って皆に申告しましょう、初心者の方がいる場合等は全員で助け会いましょう。
8.捨て牌(ステハイ)は6枚切りにしてください。
9.牌を捨てる時に強打しないで下さい ・流局時のノーテンは一度伏せて下さい。
*その後もう一度牌を起こしてその局の反省会をするのはOKです。
10.全ての点棒の受け渡しが終わるまで手牌(自分のハイ)と牌山(残りのハイ)をくずさないようにして下い。
11.リーチ後、手牌(テハイ)はふせないでください。
12.リーチ後、手牌(テハイ)は並べておいてください。
13.捨て牌は麻雀台に着地した時点で成立します。
※手を放していない場合は、ロン、その他の声がかからなければ捨牌を手牌に戻すことが出来ます。
14.ツモった場合のハイは、中に入れずに右横に置いてください。
。
① くいタン(ないてタンヤオ)あり・後付けありのルールです。
*あがった時点で役が有ればOKです。
② 東風戦、25,000点持ち、30,000点返しの東風戦です。
*南場は有りません。
③ 最終時に点棒が同点の場合は親(東)に近い方が順位は上になります。
④ 4人のうち一人でも点数が0点になった時点でゲーム終了となります。
*点数の箱下(マイナス)の計算は有りません、支払いはマイナス30,000点までとします。
⑤ 形式テンパイあり、テンパイ連荘です。
*役が無くてもそろっていればOKです。
⑥ ノーテンは場に3,000点。連チャンは一本場につき300点、親がノーテンなら親は流れます、オーラスならゲーム終了です。
(最終時の積み棒はトップがもらいます)
⑦ 途中での流局(リュウキョク)はありません。 (九種九牌・四風連打・などは有りません)。
⑧ 流し満貫(マンガン)はありません。
⑨ あがれるのは常に一人です。 (同時あがりは頭ハネ *振った人の次の人が優先)
⑩ 符(フ)計算はしません、すべてハン計算です。
*チートイツも2ハンで計算します。
⑪ 王牌(ワンパイ 残すハイ)はドラから見て右に4山(8枚)残します。
*カンが入った場合でも同じです。
⑫ 役マンのパオ(責任払い)は有りません。
⑬ フリテンリーチはOKですが、ツモあがりのみとなります、ツモ番のないリーチもOKです。
⑭ リーチ後のツモ牌の選択あり。
*一度見逃した場合はツモあがりのみ可能となります。
⑮ ノーテンリーチ(そろっていないのに間違えてリーチをしてしまった事)は流局時チョンボとなります。
*その局が終了時に、親、子、関係なく場に6,000千点払う(2000点ずつ分ける)
⑯ カンブリあり。(ミンカン時のみ)
*ミンカンとはポンした後に追加でカンした場合をいいます。
⑰ 赤いハイはそのままでも、鳴いた場合でもドラ扱いとなります。
⑱ ダブル役マンの計算はありません。
⑲ 牌を崩してしまった後に気付いた、点数の間違い、役数の間違い、等の精算は出来ません。
⑳ 親を間違えて1つ飛ばしてしまった場合はその局は続行し親が流れてから1つ戻り親を行う。
㉑ サイコロの目を間違えて牌を取り出してしまった場合はそのまま続行します。
*間違いが分かる範囲内でしたら戻しての続行もOKです。
① 誤ロン、誤ポン、誤ツモ(間違えてして鳴いてしまった場合)等は、手牌を倒した場合は戻すことができません、そのまま続行です。
(*牌を倒していない場合は、場に1,000点支払いゲームは続行できます)
② ノーテンリーチ(ハイが揃っていないリーチ)は流局時にチョンボとなります。
(親、子、関係なく場に6,000点払う)
③ 多牌(ハイの取りすぎ)、少牌(ハイが足りない)、は、自分の第2ツモまでに気がつけばその時点で数を調整し続行、2巡目以降は上がり放棄です。(罰金等は有りません)
*分かった時点で全員に申告し、少牌は一度に2枚取り、多牌は一度取るのをやめて、ゲームを続行する。
④ 流局時に待ち牌がなくてもテンパイと認めます。
⑤ チャンカン(ポンの後のカン)やハイテイ(最後のハイで上がる)のみでもあがれます。
⑥ ゲームを続行不能にした場合は場に6,000点支払う。
*牌を大きく崩してしまった場合など。